現在新築工事をお世話になっておりますT様。
先日打ち合わせのため、T様宅へお邪魔させて
頂いたとき、すごいものを見せて頂きました![]()
初めは、コレクションで集めておられるのかな~
なんて思っていましたが・・・
T様 『これ、約1年かかりました。』
え!?
まさか!?
「自らお作りになられたのですか??」
T様 『はい』
・・・・・・・・
・・・・・・
言葉を失うくらいクオリティが高すぎて
驚きというより感動しました![]()
![]()
![]()
なんでも本体は当然難しいそうですが、
それに負けないくらい8角形の台座が
難しいとT様は語り始めました。
8角形納めは建築でいうところの、
直角に納める「トメ納め」や
板どうしの厚みが違う場合の「阿呆どめ」
と比べても、異次元の難しさとのこと。
指定角度で材を切り、あとは地道に調整して
削ってあわせていかないと絶対に合わないそうです。
そして本体は木曽桧に絵を書いて
彫刻刀で掘っていく工程ですが、当然の
ごとく掘れば絵が消えます。
その度に絵を何度も書いて掘っていくそうです。
聞いているだけでも気の遠くなりそうな作業。
それを1年かけてやりぬくんですから
本当にすごいと感じました。
なんでもこの作品は出展するそうで
繊細なだけに持ち運びをどうしようか
T様は心配されていましたが、無事お披露目
できますようお祈り致します![]()
そして、数々の力作が並ぶT様の客間。
どうしても撮りたかったので、お願いして
写真を撮らせて頂きました![]()
![]()
![]()
仏像も圧巻ですが、
その下の蓮の花が、激ムズだったとT様。
この繊細さにも感動![]()
![]()
普段は、とても温厚で穏やかなT様。
しかし、歴代の力作を前に、とても嬉しそうに
私に話してくださる姿がとても印象的でした![]()
![]()
![]()
私たちは家の柱や土台に使う桧。
でもこうした使われ方もあるのだと木材の奥深さを実感しました![]()


