今月のニュースレターのあいさつでも
触れさせてもらったのですが、最近you tubeで
フェイスブックのCEOであるマーク・ザッカーバーグさんの
ハーバード大学での祝辞を何度も聞いています![]()
なんか、何度聞いてもそのワールドに引き込まれます。
話の内容は、私たちの師匠も「あれは世界最高のスピーチの
ひとつだ」と大絶賛するほどすごいのですが、もうひとつ
すごいと感じること、それは伝え方のうまさです。
話す表情、ジェスチャー、声のトーン、やわらかさ、目線の
配りかた、どれをとっても勉強になることしかありません。
話題の引用もとてもうまく、時折交えるジョークすら心地よく
聞こえます。
私も立場上、人前で話すことは多いのですが、いかんせん
口下手すぎて困っています・・・![]()
池上彰さんの「伝える力」だったかな、その本を何度か
読んだり、you tubeで尊敬する有名人のスピーチを聴いたり
芸能界の話術の大先生・さんまさんのトーク番組をみて勉強したり
色々やってはいるものの、なかなか上達しません・・・。
なのに、33歳の若さであのスピーチができる!
ほんとにすごいなあと尊敬します![]()
![]()
で、そんなザッカーバーグさんの祝辞では、ハーバード大学の
卒業生たちに向けて、今の世の中をものすごく広い視野で
分析しながら、「目的意識をもつことの重要性」を伝えています。
テクノロジーが進んで、自動化される世の中で、人間本来の
仕事やコミュニティという部分が軽薄になってきている。
これは人対人の関係性がより希薄になりうる危険性を指して
いて、その中で個々が新しいことへ向けてチャレンジする場所
や、もしそれが失敗した時に受け止めてくれる社会環境が
より少なくなってきていると指摘していました。
言い換えれば、一人ひとりが目的意識をもってチャレンジする
ことが、様々なことが自動化され便利になっていくなかで薄れて
いるっていうことなんだろうな~と感じました。
「誰かがいずれやる、ではない。あたなが今やるべきだ。」
スピーチのなかの1節です。
ザッカーバーグさんは、ハーバード大学を自ら退学して
わずか10年で数十億ドルというお金を手にされています。
それは、いち早く世の中の人間関係の薄さに気づき、
さらにその中でも人々は本当はお互い繋がりたがっている
ことにも気づき、すぐにチャレンジして、失敗や困難を乗り越えて
フェイスブックを立ち上げたから。
たぶん、自分が世の中の人たちの役に立つために自分が
考えられることはなにか?そしてその結果、世の中はどの
ように変わっていくのか?はっきり目的意識があったのだろうと
想像しています。
そして、人がやる前に自分が成し遂げた。
このスピーチでは他の事例も交えて、目的意識の重要性を
ザッカーバーグ節でほんとに上手に伝えています。
「目的意識。」
わたしも自分の仕事に活かせるように、また何度も聞いて
勉強します。そして、「話す・伝える」ことも、練習して
場数をふんで少しずつうまくなりたいです。
ご興味のある方は、ザッカーバーグさんのスピーチ、
ぜひ聞いてみてください( ̄ー☆
でわ~![]()
![]()
