我が家のアオダモが
花を咲かせていて、季節の移ろいを
しみじみ感じる歳になった代表の冨田です。
現場打合せを終え、
ふと昼休憩に自宅へ戻ると我が家の
シンボルツリーのアオダモさんが
いつの間にか綺麗な白い花を咲かせて
いました。
アオダモは5月、6月くらいに
繊細な白い花を咲かせるのですが


確かに、ひとつひとつの葉が
「繊細」という言葉があうのがよくわかります。
植物は人間のようにカレンダーをみているわけでは
ないのに、その季節になるとしっかりこうして
咲いてくれるのが本当に神秘的ですね。
今年も咲いてくれてありがとうと言いました・笑
ちなみにアオダモは秋には紅葉します。
自宅の一角に一本あるだけでも
季節が変わっていく様子が楽しめるのが
この樹木の人気の高さなのだろうと感じました。
外構の計画にはぜひ取り入れたい一本です。
ちなみにアオダモの花言葉は
「幸福な日々」
「未来への憧れ」
だそうです。
住まい手のすぐそばにこういう素敵な花言葉を
もつ樹木があるとなにかいいですね![]()
そんなことを考えていたら
木材の会社さんから、次の新築のおうちの
化粧梁で使う高知県産の杉材の写真が
送られてきました。


この高知県産材は、木材を乾燥する工程で
減圧乾燥という手間暇のかかる乾燥方法で
材料を乾燥させます。
(乾燥させる時間は企業秘密とのことで
なんでも、失敗・成功を繰り返し、思い通りの
仕上げにするまで減圧機械を使いこなすのに
約10年かかると現地の工場長さんは言ってました)
この方法を使うことで、木にダメージを与え
にくく木の芯の割れをふせぎ、しっかりとした
強度の木材に仕上げることができます。
もともと四万十杉や四万十檜は、山の管理も
とてもしっかりしていて、しっかりと間隔を
あけて樹木どうしを植林することで光合成を
きちんと促し、芯の強い木材へと成長します。
それを加工場の職人さんたちが、丁寧に
製材し減圧乾燥機へかけていきます。
普段目にする杉材とは、あきらかに違う
表情になって住まい手のもとへ届きます。
写真の杉材も見るからに素敵な色目の
材料になっています。
これがLDKの天井にあって、いつも
眺められるのがとても羨ましいです・・・笑