空間やくらし方が
時代と共に大きく変わっていくなか
家を建ててから後悔しないために
Panasonic社様のコラムによると
こうすれば良かった…
と声が多いのは
コンセントの数や位置
令和のコンセント問題とは?
リビングでお仕事をしたり
学習スペースを設けたりということが
多くなってきました
そんな時に近くにコンセントが無いと
配線タップで遠くの壁から電源を引っ張ってこなければなりません
伸びたコードにつまづいたり
何度も抜き差しをしたりと煩わしさを感じることも多いですよね
使うたびにちょっとしたストレスを感じてしまいます
要注意なのは
「 とりあえず延長コードで… 」
無理な配線やタコ足配線は
発熱・発火の原因になることがあります
必要な場所に必要なコンセントを計画しておくことは
快適さだけでなく安全性のためにも重要です
コンセントの不便さを感じる部屋は
LDK・寝室 が多いそうです
不満が出やすい空間こそ
満足度を高めるヒントが詰まっていると言えます
リビングダイニングは
家族がスマホを充電したり
デスクワークを行ったりする機会が増え
家具廻りでの電源ニーズが急増しているリビング
特に「 ダイニングテーブルの横 」や「 足元 」などが
ベストポジションのようです
キッチンは
調理家電が多数ある昨今
さらに料理をしながら音楽を聴くといった
「 ながら 」ニーズも増加しています
カップボードやキッチンカウンターへの設置要望も増えています
寝室は
スマホの充電や美容家電の使用が当たり前になっている寝室
ベッドの頭上や脇など
「 手の届くところにコンセント 」要望が多いです
くらしの変化とともに
コンセントへの要望の変化も見られます
机の高さにコンセントを設けたり
ルーター用やロボット掃除機用のコンセントを
収納内に設置しスッキリ納めたいというニーズも生まれています
現代では新しい電気製品が登場し
求められるコンセントの数や場所も変わってきています
家具のレイアウトや季節の家電使用場所まで
施工業者の方に伝えることが重要だと思います
コンセントも現代は
たくさん種類が増えお好みに合わせて
選んでいただけますよ

弊社では
Panasonic社様のアドバンスシリーズを使用していますが
ご希望の商品でも工事可能です
新築やリノベーションをお考えの方は
コンセント計画も気に留めていただけたら幸いです
福 谷