京丹後市の工務店 住まいのトミタ

初めての方へのメッセージWelcome Message for New Visitors

“いい家ってなんだろう”

お客様のご要望をヒアリングして、設計図を書くとき、
必ずこの言葉が頭をよぎり、手がとまる。
そして考える・・・・

~ 白紙の図面には、無限の可能性がある。
それゆえに、設計者がどう手掛けるかによって
家の表情・性格はがらりと変わる。

例えば「周りの環境との調和」や「自然との共存」を
置き去りにしてしまうと、なんだか息苦しい家に
なってしまう。

逆に、家の中を風が抜けて、太陽の光に注がれて
一日過ごせる家は、想像しただけでホッとする。
自然溢れた京丹後で、トミタが一番大事にして
いる設計思想はそこにある。

「いい家」の定義があるとしたら、それはその土地や
風土によって必ず変わる。それを活かしてこそ、
施主様が心落ち着ける居場所をつくれるのだと。~

この回想ルーティーンのあと、
私はゆっくりした気持ちで設計をはじめます。

受け継いで思うこと

自己紹介があとになり失礼しました。
私は3代目・代表の冨田広樹と申します。

まずは、今日この出会いに感謝いたします。

祖父の代から「地元の工務店」を続けて、
75年を数えます。
「とにかくお客様の喜ぶことがしたい」
それは、創業者であった祖父の口癖だったそうです。

父親の代を経て、私へとバトンがまわってきたのですが
不思議と同じことを考える自分がいます。
建築という仕事の責任感、
尊さみたいなものをふつふつと
感じるたびに、血筋が騒ぐのかもしれません。

それと同じくらい、建築の世界の面白さに、
心を動かされ続けています。

若い頃は気づけなかったことに気づけたり、
ひとつの場面の納まり、
見せ方にとことん没頭したりとか。

そしてなにより、この京丹後において、
「いい家」というのはどんな家なのだろう?
歳を重ねるごとに、その思慮も深まるばかり。

そのひとつの答えとして昨年
「新町モデル」をつくりました。
一言でいうと、自然に溶け込むような感覚の家。
時間がゆっくり流れるような住まいを、表現しています。

家の好みは十人十色。
これは、いうまでもありません。

その中で、わたしたちの建築を
知って頂けるだけでもいいんです。

「わあ、こんな家もいいね」

そう感じて頂けましたら、足を運んでください。
モデルにてお持ちしています。

»新町モデルハウスについてのご案内